ロボット導入で“失敗する会社”の共通点とは?
導入前に必ずやるべき業務整理と現場改善
12月18日(木)17:00〜|オンライン開催|参加無料
【対象】製造業の経営者・工場長向け

セミナー概要
人手不足、技術継承、品質安定…。
多くの企業が「ロボット導入」を検討しています。
しかし、ロボットの専門家が言います。
「実は、ロボットを入れないほうが良いケースのほうが多いんです」
なぜでしょうか?
その答えはシンプル。
“業務の整理ができていない会社は、ロボットが機能しない”からです。
本セミナーでは、
- 失敗する会社の共通点
- 専門家が「この仕事はロボット化しないほうが良い」と判断する基準
- ロボットの前に必ず行うべき“業務フロー整理”
- 現場改善コンサルが見てきた“ムダ取りの鉄則”
- ロボット導入×現場改善の成功事例
を、実際の現場の話を交えながらわかりやすくお伝えします。
こんな方におすすめ
- 人で不足で悩んでいる方
- ロボット導入や自動化設備を検討している方
- 他社のロボット、自動化事例を知りたい方
- 工場経営に行き詰まりを感じている方
セミナー概要
📅 日時:2025年12月18日(木) 17:00〜18:00
📍 オンライン配信
👤 対象:製造業の経営者・工場長・現場責任者
💰 参加費:無料
👥 定員:20名(先着順)
講師
田代勝良

田代勝良|工場改善サービス株式会社 代表取締役
元・トヨタ自動車の品質/現場改善エンジニア
支援実績:製造業30社以上、改善による利益増多数
Kevin H.(ケビン)

Kevin H.|公的研究機関の研究職員
ロボット工学の博士号を持ち、AI・画像処理も専門。
産業用ロボット・自動化の相談窓口として、導入の可否判断から導入後の伴走まで、多数の企業を支援。
プログラム概要
【0】講師自己紹介
【1】Kevin H.:ロボット導入の“落とし穴”(20分)
・ロボット研究員が見てきた「導入しないほうがいい」典型パターン
・なぜ“ロボット導入=正解”ではないのか(費用対効果と専門性ミスマッチの視点)
・公的研究機関として行っている伴走支援と、「まず試してみる」導入ステップ
【2】田代:現場改善コンサルが語る“ムダ取りの鉄則”(20分)
・5S/見える化/工程設計の基本
・ロボット導入で失敗する会社の共通点
・先に現場改善をやることで、ロボット導入コストが半分になる事例
【3】クロストーク・質疑応答(10分)
・2人での対話:導入のタイミング、現場の抵抗感、費用対効果
・参加者からの質問受付
【4】まとめ
当日資料の抜粋

