品質管理

改善コラム
朝礼で使える1分の話――異常を減らせば、現場は迷わない新着!!

「どこを優先するか?」で迷う現場リーダーへ 製造現場でよくある悩みがあります。 「安全を守るとスピードが落ちる」「品質を追求すると、生産量が下がる」「効率を上げると、安全が犠牲になる」 まるで天秤のように、片方を上げれば […]

続きを読む
お知らせ
セミナー登壇実績

先日、大垣共立銀行様の【OKB内田橋共立会】にて講演させていただきました。 タイトルは人を大切にする「ムダ取り」方程式 聴衆は、大先輩の経営者の方々ばかり。なので、ためになるお話を!というより楽しんでいただくお話をしまし […]

続きを読む
お知らせ
【新着コラム】5Sが定着しない理由、それは「やる場所」が間違っているから

現場改善の基本である5S。ですが「何度やっても続かない」「従業員がやる気を出してくれない」とお悩みの声は後を絶ちません。 その原因、実は5Sを始める“場所”を間違えているからかもしれません。 今回のコラムでは、・なぜ治工 […]

続きを読む
改善コラム
【教科書レベル】5Sが続かない理由、9割は「やる場所」が違うから。

工場の中が片付かない。従業員に5Sを何度言っても行動が変わらない。そもそも、5Sをどうやって進めればいいのか分からない——。 そんなお悩み、ありませんか? そして、5Sをきっかけに従業員と社長がお互いに不信感を持ち、結果 […]

続きを読む
お知らせ
【コラム】アーチェリーに学ぶ問題解決の本質

📣新コラム公開!「問題解決にも“型”がある?」 ムダ取り・現場改善のやり方をアーチェリーに例えて解説。あなたは【一発必中型】?それとも【じわじわ型】?正解はひとつじゃない。だからこそ大事な“使い分け”。 […]

続きを読む
改善コラム
アーチェリーに学ぶ問題解決の本質

〜あなたのやり方は“一発必中型”?それとも“じわじわ型”?〜 先日、品質管理セミナーを行いました。 私の経歴は「品質管理」がメイン。ですので、「いかに不良を撲滅するか?」を主にお話しました。 品質管理に、問題解決力は欠か […]

続きを読む
改善コラム
品質管理はいらない。「目利き」が現場を救う。

「品質管理なんて、いらないんじゃないか?」そう思ったのは、何社もの町工場を支援してきたある日、ふとした違和感からでした。 私はもともと品質管理の出身です。トヨタで技術者として働き、データを分析し、不良の再発防止に奔走して […]

続きを読む
改善事例
【発泡スチロール】 仕掛品低減

工程間の在庫である仕掛品。これは、経営資源を圧迫します。 弊社では、仕掛品を減らす支援もしています。半年ほどで成果が出た発泡スチロール製造会社さんの事例を紹介します。 仕掛品のデメリット トヨタ生産方式では、「在庫のムダ […]

続きを読む
改善事例
【金属加工】不要品が半減へ!カギは数値化と意識改革

課題は2つ!慢性的な品質不良問題と問題解決力不足 今回、支援させていただいたのは【 愛知県の金属加工会社 】従業員45人の中小企業さまです。出会ったきっかけは、愛知県内の中小企業を総合的に支援する「公益財団法人 あいち産 […]

続きを読む
改善事例
【発泡スチロール】赤字から黒字へ。現場改善のすべてを公開

発泡スチロール成形企業の改善(1期振り返り) お客様はどんな状態だったのか 東海地域に位置する従業員30名の発泡スチロール製造A社は、原価高騰により直近2期は厳しい経営状態にありました。また、創業から70年を迎え、次期経 […]

続きを読む