朝礼で使える1分の話――異常を減らせば、現場は迷わない
目次
「どこを優先するか?」で迷う現場リーダーへ
製造現場でよくある悩みがあります。
「安全を守るとスピードが落ちる」
「品質を追求すると、生産量が下がる」
「効率を上げると、安全が犠牲になる」
まるで天秤のように、片方を上げれば反対が下がるイメージです。

こうして、KPIごとに現場がバラバラに動いてしまうことって、ありませんか?
でも、見る角度を変えると、じつは両方を解決する方法があります。
その視点を朝礼で伝えれば、きっと従業員の方々も「ハッ」とするはずです。
今回は、そのヒントを朝礼1分で語れるようにまとめました。
安全・品質・効率、どれも諦めないために。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
元上司のひとことに、すべてが詰まっていた
では、どうすれば「量・コスト」と「安全・品質」を両立できるのでしょうか?
そのヒントは元上司の、製造部長の一言にありました。
「安全とか品質とか、あれもこれもって言うから現場が迷うんだよ」
「異常を減らせって言えば、全部良くなるんだ」
異常とは、普段とは違う“ちょっとした違和感”のことです。

例えば、
・いつもより部品が組みにくい
・いつもより台車の動きが悪い
そうした微細なズレが積み重なることで、
気づかぬうちに生産性を落とし、品質を下げていることが多いのです。
だから、この上司は、「あれこれ対症療法で追うのではなく、異常を根本から断つ」という発想だったのでした。
私はこの言葉を聞いたとき、正直「そんなにうまくいくの?」と半信半疑でした。
でも実際に「異常を減らす」ことをKPIの中心に据えた現場では、
・不良が減り、
・ムダな動きがなくなり、
・危ない作業も見直されて、
結果として品質も、安全も、効率も、全部が底上げされたのです。
明日の朝礼で、こんな問いかけをしてみてください
「昨日、いつもと違うって何かありましたか?」
そう聞くだけで、現場が変わります。
たとえばこんな異常です:
・音がいつもと違った
・工具の置き場所がズレていた
・在庫が数えと合わなかった
・判断が遅れた、止められなかった
どれも、小さな“ズレ”ですが、そのまま流すと大きな事故やロスにつながるものばかりです。
異常に気づき、声を出す文化を
大事なのは、「異常に気づいた人が動ける」「声に出せる」こと。
だからこそ、朝礼でこんな問いを繰り返すことに意味があります:
・昨日、異常だったことって何かありましたか?
・それは、すぐに止められましたか?
・放置されていませんか?
たった1分の問いかけで、現場の視点がそろい、KPIの“迷子”状態から抜け出せます。
まとめ:「異常を減らせ」が、すべての軸になる
「安全・品質・効率、全部大事」――その通りです。
でもそれぞれをKPIにしてしまうと、現場はどこを向いていいか分からなくなります。
だからこそ、「異常を減らす」という共通の軸が有効です。$
朝礼の1分で、それが伝われば、
現場は自分たちで考え、気づき、動くようになります。
📬 製造業の現場改善に役立つ朝礼ネタ、毎週届けています!
今回のような「現場でそのまま使える朝礼ネタ」や、
KPI設計・改善事例・トラブルの未然防止に効くヒントを、
メールマガジンで定期配信しています。
「話すことに困らない朝礼」
「現場が動き出す問いかけ」
「小さな異常に気づける組織づくり」
そんなヒントを、毎週1通・3分で読める形でお届けします。
👇ご興味がある方は、こちらから無料登録できます!