【教科書レベル】5Sが続かない理由、9割は「やる場所」が違うから。
工場の中が片付かない。
従業員に5Sを何度言っても行動が変わらない。
そもそも、5Sをどうやって進めればいいのか分からない——。
そんなお悩み、ありませんか?
そして、5Sをきっかけに従業員と社長がお互いに不信感を持ち、結果がでない会社になる。
多くの会社が、悩んでいます。
実はその原因、あなたが間違った場所の5Sをしているからなんです。
今回は、私が多くの会社を支援して気付いた「間違えている点」をお伝えします。
多くの書籍にも掲載されていません。
教科書レベルです。
今まで顧客企業様にしかお伝えしていませんでしたが、「儲かる製造業を増やす」ため、公開します!
最後には、すぐに使える5Sチェックシートを用意しています。
ぜひ読んでください。
目次
みなさん、このイラストを見てください。なにか違和感ありませんか?
ChatGPTに書いてもらいました。
とあるお寿司屋さんで「弟子が大将に怒られている」シーンです。

弟子を怒る大将
「棚の5Sがなっていない!」と怒っている大将。
確かに棚が散らかっていては、お寿司も美味しそうに見えませんね。もっともな指摘でしょう。
しかし、皆さんはイラストの違和感にお気づきでしょうか?
- 「私の担当は”切る”だけだから」と、まな板の上に切ったままのマグロ
- 「どうせマグロ握ったなら、まとめて握っておこう」とあらかじめ握られた寿司
もしこのような状況だったら、皆さんは違和感を持つはずです。
「先にそっち注意しなよ、大将!!!」と。
でも、これが多くの工場で起きていることです。
多くの会社が見逃していること
5Sというと、棚を整理して、道具にラベルを貼って…そんな光景を思い浮かべますよね?
多くの書籍にも、「ラベルをつける」「責任者を決める」「期限をきめる」と、ノウハウが載っています。
でも、それは5Sのほんの一部。
みんな、治工具の5Sばかりに目を向けています。
5Sが長続きしない原因は、ここにあります。
本当にやらなきゃいけないのは、治工具の5Sではありません。
モノづくりの主役=製品の5Sです。
長続きしない理由は、”従業員のしつけ”ではなく、”経営者の優先順位”です。
そして、これが「指摘しても治らない」の原因なのです。
製品の5Sとはなにか?
5Sでもっとも重要なものは何だと思いますか?
2S=整理整頓ですね。
整理=いるものといらないものをわける。いらないものは捨てる。
整頓=いるものを、すぐに取り出せるようにする。
工場改善サービスでは、まずこの2つを実施しましょう、と言っています。
これは、何においても重要。
ただし、治工具ではなく製品に対して行います。
つまり、
今この工程に必要な製品・部品はどれか?
今あるものの中で、本当に今日使うものは何か?
で、製品の置き方を変えるわけです。
先ほどの寿司屋で言えば、あらかじめ切ったお寿司は「今必要でないもの」。
だから、そこから治すべきです。
5Sを継続できない原因である理由
これが、5Sを継続できない理由。
それを例えるなら
- ダイエットする気のない人に、ダンベル渡してもやらない
- 急いでない人に、時短グッズを渡しても使わない
同じように、工程の中にムダや余裕があると、人は変わらない。
必要性を感じていないからです。
つまり、必要でないものを作業できる環境であれば
- 急ぐ必要がないから、棚から工具を探しても間に合う
- 急ぐ必要がないから、工具を元あった場所に戻さなくても良い
- 急ぐ必要がないから、パッと見て置き場がわからなくても良い
と、こうなるわけです。
だから、どれだけ道具を整えても、5Sが定着しない。
あなたは本丸を攻めずに、枝葉の部分で悩み、イライラしてるだけなんです。
まず、何から手を付けるべきか?
優先順位から変えていきましょう。
- 製品の5Sから始めましょう
- 今日いるもの、いらないものを分けましょう
- 分けたら、置き場を決めましょう
これだけです。
ここが整うと、ピンと張った工程になります。
工程には常に緊張感がながれ、工具の置き方1つまで従業員がこだわるようになります。
従業員の所作が変わってきます。
すると、こんな未来が手に入るでしょう。
- 工場がスッキリして、迷わない動線
- 指摘しなくても整った現場
- 気づけば、去年より利益が出ている
- 「会社、楽しいっす」って言われる職場
- 従業員からアイデアがポンポン出てくる毎日
もう、やらない手はないですよね。
で、明日からどう進めるか?
- とは言っても、何から手を付ける?
- このブログの内容を、従業員に説明できるかな?
- 急に意見を変えても、反発がありそう。
- やりたいけど、時間がない。
だからこそ、プロに頼みましょう。
家庭でも一緒。
掃除も、ダイエットも、筋トレも、プロに頼めば最短ルートで成果が出ます。
5Sも同じです。
すぐに結果が、欲しくないですか??
📄 今だけ!製品の5Sチェックシートを無料配布中!
頼むには勇気が要る。。。。
そんな「もう少し詳しく知りたい」方のために資料を用意しました。
下のボタンから、資料請求してください。
でも、本気の経営者様 以外にはお渡ししたくありません。
顧客企業様にしか配っていないので、数量も限定させていただきます(シリアルNoもつけます)🙏
本気の方は、ぜひこの機会をつかってください。
“【教科書レベル】5Sが続かない理由、9割は「やる場所」が違うから。” に対して1件のコメントがあります。