スマホのホーム画面から学ぶ、5Sの本質【5Sチェックシート贈呈】
【うちの現場は5Sが維持できない】
でも、言えば言うほど、現場の改善は遠のきます。
解決のヒントは【スマホのホーム画面】です。
今回は、いくつかの事例を元に、5S改善のヒントをお届けします。
最後にすぐに現場で使える5Sチェックシートものせてあります。
ぜひ最後まで、読んでください。
目次
5Sとは何?
5Sとは、以下の頭文字をとったものです。
- 整理・・・いらないものを捨てること
- 整頓・・・ぱっと取り出せるようにすること
- 清掃・・・きれいにすること
- 清潔・・・きもちよい状態を維持すること
- しつけ・・習慣になること
製造現場で、大切な活動の1つ。
しかし、多くの工場では、こんなことが起きています。
社長の掛け声で5Sがスタート!最初の1ヶ月は進むものの、だんだん活動量が減り、最後は元通り。。。
従業員もうんざり、社長も現場に不信感。悪循環が起きています。
だから、【スマホのホーム画面】にヒントがあるのです。
その差がでた、2つの改善事例を見てみましょう。
「5Sが進まない会社と、進む会社の違い」—ある管理者の話
A社の工場長・田中さん(仮名)の場合
田中さんは、ある日、経営者からこう言われました。
「うちは5Sができてないな。とりあえずラベルでも貼って、整理整頓しよう。」
現場に指示を出し、作業員たちは一斉に片付けを開始。
モノの定位置を決め、ラベルを貼り、棚をキレイに整頓。
「よし、これで5Sが進んだぞ!」
…と思ったのも束の間、1ヶ月後にはまた元通り。
結局、5Sは定着しませんでした。
B社の工場長・鈴木さん(仮名)の場合
同じく5Sに課題を感じていたB社の工場長・鈴木さん。
だが、彼が最初にやったのは「ラベルを貼ること」ではありませんでした。
「俺たちは、何を見落としているんだ?」
そう考えた鈴木さんは、あることに気づきました。
それは、
📌 「管理者である自分が、5Sの状態を気にしていなかった」 ということ。
考えてみると、現場を見ても、
- 「キレイかどうか」くらいしか見ていなかった。
- そもそも、5Sができていると、何がどう良くなるのかを考えていなかった。
- だから、現場に5Sを指示しても、「何のためにやるのか?」が伝わらなかった。
こんな気付きがありました。
スマホのホーム画面に学ぶ
工場改善サービス株式会社では、【日常できていることを、改善に応用する】ことを大切にしています。
普段できていることと共通点を見い出せば、無理なく継続できるからです。
スマホの事例を紹介しましょう。
私のホーム画面はこれです。
フォルダ分けしていますが、1画面に収まっています。

これは、私が「全てを見たい」と思っているから、この画面にしています。
- 通知が来ていないか?
- 使ってないアプリに、更新がかかってないか?
- サブスク費を払いっぱなしになっていないか?
より良い生活のため、【見たい】という気持ちが動機になっています。
B社鈴木さんの行動変化
弊社とのお取引が始まり、スマホを事例に基本的な考え方をお伝えします。
鈴木さんは、「管理者が5Sを“見たくなる”状態を作る」ことを意識するようになりました。
- 「見れば、問題が分かる」環境にする
- 例えば、工具の数が増えたり、異なるものが混ざっていたらすぐ気づく。
- そのために「必要最小限」だけを残し、余計なものを排除。
- 管理者が「異常を見つける目」を持つ
- 以前は「片付いているか?」だけを見ていた。
- しかし、「なぜここにモノがあるのか?」という視点を持つようになった。
- すると、「本当は不要な作業が多い」「ムダな在庫がある」といった改善点が見えてきた。
- 管理者が「現場を見る習慣」をつける
- 5Sが進む工場では、管理者が「見に行きたくなる」環境が整っている。
- 「現場を見れば経営の課題が分かる」状態になれば、管理者は自然と見るようになる。
まさに、スマホのホーム画面と一緒。
【見たい】という気持ちから、【見れる環境】を作り、するとさらに【見たくなる】。
現場が維持できない、ではなく、管理者の【見たい】気持ちがきっかけです。
こうしてB社さんの5S活動は軌道にのることになりました。
【まとめ】日常生活に学ぶ※チェックシートダウンロード
5S改善も、まずは【見たい】という管理者の気持ちから。
スマホホーム画面、冷蔵庫、クローゼット、靴箱、ヒントはどこにでもあります。
現場は鏡です。みなさんがそう思えば、呼応するように良くなります。
工場改善サービス株式会社では、短期間で結果を出す「3ヶ月で5S仕組み化パッケージ」を取り扱っています。
一緒に手を動かしながら、後戻りしない5Sを構築。環境を変えるだけでなく、人材育成にも貢献します。
明日から使える5Sチェックシートといっしょに、資料請求ください😊