【改善事例】台車がスーッと通るクリーニング工場
弊社はクリーニング工場も支援しています。
モノが流れれば、原理原則は同じ。
半年かけて、ムダ取りを進めました。
お客様が抱えていた課題と原因
課題
- 台車が多く、いつも引っかかる
- 探し物に時間がかかる
- 暑い
- クレームが絶えない
このような課題を抱えていました。
原因
クリーニング工場は、点検→洗濯→乾燥→仕上げの工程です。
上記の原因は、押し込み生産でした。
つまり、洗濯物が届いたら、どんどん洗っていたのです。
仕上げ能力より洗濯能力が勝っていたので、工程内はカゴだらけになっていました。

弊社の支援
2段階の支援を実施しました。
【1】1S(整理=いらないものを捨てる)
日々の稼動に追われ、工場はカゴ以外にもモノにあふれていました。
これでは、正常異常がわかりません。
ですので、若手リーダーを中心に、”じゃんじゃん”モノを捨てていただいたのです。
迷ったら捨てる、これを徹底しました。

そして、床が見えてきたので色を塗ることに。
見違えるほどの工場になりました。

【2】後工程を意識した洗濯
従来の押し込み生産を変えていただきました。
「洗った分を仕上げする」から「仕上げられる分を洗う」に変換。
後工程を意識した生産ですね。
おかげで、ずいぶん工場の中のカゴは減りました。

これで、
- 台車は通りやすくなり
- 1品1品落ち着いて仕上げできるため、クレームが減り
- 風通しが良くなって(少しだけ)涼しくなる
工場に近づくことができました。
景色が変わってきました
まだまだ改善は道半ばですが、
社長様から「取引先の方にきれいになったって言われたよー」と嬉しい言葉をいただきました。
従業員の方も熱心に取り組んでいただけるため、思った以上に早く結果がでました。
弊社では、業種問わず支援しています。
クリーニング工場にも使える改善チェックシートをお配りしています。
ぜひ、資料請求ください!!
どんな業界にも使える改善チェックシートの資料請求はこちらから↓↓