【改善事例】イカが床に落ちなくなって、儲かった事例
改善職場
- 業種:水産加工
- 地域:東北
- 売上:15億
お客様が抱えていた課題と原因
課題
- 材料高騰により利益率の減少
- 人件費 上昇への不安
- 従業員の意欲低下 → 床にイカが散乱
原因
- 「設備依存型」生産により、ロットサイズが肥大。
出荷の2~3日分を、まとめて生産。 - コンベアを多用するため、従業員の労働意欲が低下。
- 機械が人に合わせる工程。

弊社の支援
人中心の作業に変えていきます。
今は、「人が機械に合わせる」工程です。
本来は「機械が人に合わせる」工程であるべきです。
また、分業していたため、従業員の労働意欲を奪っていました。
改善前
- イカをコンベアに投入 2名
- 投入されたイカを再計量し、だしパック搭載 6名
- コンベア長 8m

改善後
- イカ計量〜だしパック搭載の一連作業 6名
- コンベア長 6m

改善効果
- 省人2名 年間400万円
- 活スペース 6m2
これに加えて
イカが床に落ちなくなった
という思わぬ効果がありました。
これは、人中心の作業に変えたため、作業者の焦りがなくなったためです。
歩留まりが2%向上したそうです。年間200万円。
合計 606万円/年

まとめ
食品業界では、改善の可能性がとても大きいと感じます。
社長さんや現場の皆さんが“食の専門家”だからこそ、設備や機械の提案に頼りがちです。
しかし、本来は“人”が中心の工程づくりが重要です。
創意工夫こそ、差別化の源。
食品メーカー向けに、改善ヒントを作りました。
興味ある方は、ぜひ資料請求してください。

